示談金と慰謝料の違いを知っていますか?違いを理解していないと、被害者側が損をしてしまうことがあります。
示談金とは
示談金とは、交通事故などの不法行為について被害者・加害者が話し合って解決する際に支払われる損害賠償金のことを言います。
示談金は法的な規定がありませんので、被害者・加害者双方が納得していればどのような金額でも問題ありません。
そのため示談金決定の際には加害者と交渉を行い、示談金を決定することになります。この際示談金の項目が明確になっていなければ示談金を決定することが出来ません。
また妥当な示談金を算定することも困難になります。
慰謝料
慰謝料とは精神的、肉体的苦痛をお金に換算し、加害者に請求することができるものです。
交通事故で適応される慰謝料には入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料の3種類があります。
入通院慰謝料
怪我の治療のための入院や通院に対して支払われます。
後遺障害慰謝料
事故を原因とする怪我が、一定の期間治療をしても治らず後遺症となってしまい、後遺障害等級が認定された場合に支払われる慰謝料です。
死亡慰謝料
死亡した場合に本人と遺族に対して支払われます。
自動車の損壊による精神的苦痛等では慰謝料を請求することは難しいです。
また、ペットを事故で亡くした場合は少額の慰謝料は請求もできる可能性もありますが、ペットは所有者の物としての扱いとなっているため、基本的には損害賠償としての請求となります。
示談金と慰謝料の違い
示談金は物的損害、積極損害、消極損害、慰謝料の合計で決まります。
つまり、慰謝料は示談金を決める項目の1つです。
物的損害
車や建物、道路上の設置物が壊れたりした場合の物に発生した損害です。
車の修理費用や買い換え費用、代車損害や荷物が破損した際の損害などが対象となります。
積極損害
交通事故によって被害者が実際に費用を支出することになってしまった損害です。
治療費や入院雑費、通院交通費、介護費用、器具装具の費用などが損害額などが対象となります。
消極損害
交通事故によって得られたはずだったにも関わらず、事故が原因で得られなくなってしまった収入のことです。
消極損害には、休業損害、後遺障害逸失利益、死亡逸失利益の3種類があります。
示談金を請求する時期は?
物損事故の場合、事故後、自動車の修理見積もりを出して、だいたいの金額が明らかになった時点で示談交渉を開始します。
物損事故の場合は慰謝料請求することは難しいです。
人身事故で、被害者がケガをした場合、損害内容が確定するのは、それ以上治療を継続しても症状が改善がみこめず、症状固定となってから示談交渉を開始します。
死亡事故の場合は被害者が死亡して、葬儀と49日の法要を終えた頃から示談交渉を開始します。
まとめ
慰謝料は示談金の項目の1つです。
被害者にも事故の責任があった場合は過失相殺で、示談交渉を加入している保険会社が行ないますが、被害者の過失が0だった場合は保険会社は代行してくれません。
被害者自身が交渉を行うと損をしてしまう可能性が高いため、示談交渉は弁護士に依頼することをお勧めします。
交通事故問題に精通している弁護士を探すなら、〇〇にある〇〇法律事務所で、交通事故の流れをまずは確認してみましょう。